トップぺージ > 1UPコラム > 社会人のための「焼香作法」のマナー

1UPコラム

社会人のための「焼香作法」のマナー 2016/10/14

view 13062
社会人のための「焼香作法」のマナー


社会人のための「焼香作法」について

社会人たるもの、冠婚葬祭マナーくらいは・・・
現代ではネットで調べたらなんでも情報を得ることはできますが、
いざ、実際にやってみるとなると、意外と忘れてしまうものではないでしょうか?


そこで、今回みなさまにお送りするのは、「焼香作法」についてです。


お葬儀の際のお焼香の回数、
何回すればいいか迷ったことはありませんか?


年齢によっては、お葬儀自体にあまり参列なさることも少ないのでしょうか?


『とりあえず前にならえば良いよ』なんて声が聞こえてきそうですが(苦笑)

 実は宗派によって回数が決まっているのです。

では、お焼香にはどんな意味があるのか?

「自らの心身の穢れを落とし、
 清らかな心で故人や仏様に祈りを捧げる為の下準備」としての要素が強いですね。


焼香の回数

■天台宗 ⇒ 回数を特に定めてない

■臨済宗 ⇒ 1回(押しいただく、いただかないの定めがない)

■真言宗 ⇒ 押しいただいて3回

■曹洞宗 ⇒ 2回(1回目は押しいただく、2回目は押しいただかない)

■日蓮宗 ⇒ 押しいただいて1回または3回

■浄土宗 ⇒ 押しいただいて1回から3回
 
■浄土真宗本願寺派 ⇒ 1回(押しいただかない)

■浄土真宗大谷派・曹洞宗 ⇒ 2回(押しいただかない)


お線香を立てる本数

■天台宗・真言宗 ⇒ 3本

■日蓮宗・臨済宗 ⇒ 1本

■曹洞宗 ⇒ 1本

■浄土宗 ⇒ 1本を2つに折る

■浄土真宗本願寺派 ⇒ 1本を2つに折り、横に寝かす
 
■浄土真宗大谷派 ⇒ 火を付けずに折って置く

決まりはありますが、必ずそのやり方をしなくてはいけないというわけではありません。



          ◎作法よりも気持ちが大事です◎



焼香にはその煙と香りによって仏前を清める意味がありますので、心を込めて行ないましょう。


焼香を行なう流れについてはこちら。


一般的な流れですので参考程度で覚えておいて下さい。

1.順番が来たら後ろの人に会釈をする

2:焼香台の少し手前で遺族の順に一礼して焼香台の前に進む

3:遺影を見つめて一礼し、1歩前に出て合掌する(手を合わせる、数珠は左手)

4:左手は合掌の形のままで、
  右手(親指・人差し指・中指)で香(抹香)を軽くつまみ、顔(目の高さ)の前で捧げる

5:静かに香炉に香を落とします(宗派などによって異なりますが1~3回繰り返す)

6:再び遺影に合掌して一礼する

7:前向きのまま少し(3歩くらい)下がり、僧侶・遺族に一礼して自席に戻る


いかがでしたでしょうか?

あなたが明日のお葬儀、いや、明後日の法事に行くことになっても、
知らないで行くのと、知ってて行くのとでは大きな差がありますね?

もちろん、わからない時は、おぼうさんどっとこむの葬祭部門の
スタッフに会場で聞いていただければ丁寧にご案内しますから、
ご安心ください(笑)


◎作法よりも気持ちが大事です◎

                              ≪合掌≫



当社のメルマガ「1分で読めて元気になる!今日から役立つ「おぼうさんからのてがみ」を発刊しました!
↓お読者登録はコチラ↓
http://form.mag2.com/clidrogata






佐藤 豊
執筆者:佐藤 豊株式会社おぼうさんどっとこむ
現役僧侶資格者が経営する僧侶派遣の先駆的な企業で働いています。

主な事業は、

●仏前結婚式や法事・葬儀などにおぼうさんを派遣事業
●座禅会・法話会などのイベントも各種開催
●葬儀の施行・運営

有名人との座禅会や生前葬なども。

営業職を経験したのち、人材派遣・紹介
採用その後、研修などの仕事を経て現在に至る。

株式会社おぼうさんどっとこむ
URL:http://www.obohsan.com/

編集部おすすめ記事